話題の記事続編なのに1作目の質を超えた映画5選

【ネタバレなし】映画「ベンジャミン・バトン」(原作との違い、あらすじ)

この記事でご紹介する「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」は、2008年公開のファンタジー・ドラマ映画。1922年に出版された F・スコット・フィッツジェラルド の同名短編小説を原作としている。それは、ある男性の人生を描いた物語であるが、その男性の身体は、精神年齢の成長と逆行して、80歳程度の老体から徐々に若返るという宿命を背負った数奇なもの。

この映画を観るか迷っている方は、後でご提案する ”ジャッジタイム” までお試し視聴する手もあります。これは映画序盤の、作品の世界観と展開が ”見えてくる” 最短のタイミングのことで、作品が気に入らなかった場合に視聴を離脱する目安タイムです。

もし、この映画が気に入らなかった場合でも、このジャッジタイムで観るのを止めちゃえば時間の損切りができます。タイパ向上のための保険みたいなものです。

この映画を初めて観る方のことも考えて、ネタバレなし で、作品の特徴あらすじ(ジャッジタイムまでに限定)、見どころを書いて行きます。この映画の予習情報だとお考えください。

この映画を観るかどうか迷っている人観る前に見どころ情報をチェックしておきたい人ことも考え、ネタバレしないように配慮しています。

人は一人で生まれて、一人で死んで行くという死生観。だから、その途中の道程は思うように生きろという人生観。愛に年齢は関係ないとは言え、同じ成長曲線、同じ思いを重ね合わせられない恋人同士に確かな手応えはあるのか。

生きるとは、恋愛とは、成長するとは、老いるとはという人生の普遍的なテーマを、主人公の”数奇な人生”というフィルターを介して、ものの見事に浮き彫りにする秀作。

この ”ファンタジー” が ”リアリティー” を炙り出すという ”数奇” な物語を、今から少しだけ予習してみませんか?

目次

ジャッジタイム (ネタバレなし)

この映画を観続けるか、見限るかを判断するジャッジタイムですが、

  • 上映開始から37分00秒のタイミングをご提案します。
37分00秒

ここまでご覧になると、この映画テースト、テンポが掴めると思います。そして、老人の身体で生まれ、そこから若返るというこの映画のコンセプトも理解できると思います。そして何より、主人公が与えられた生活環境の中で、どう人々と出会っていくのか?という端緒も見え始めるので、この辺りが判断を下す最適なポイントだとおススメします。

概要 (ネタバレなし)

この作品の位置づけ

「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(原題:The Curious Case of Benjamin Button) は、2008年に公開されたファンタジー・ドラマ作品である。1922年に出版された F・スコット・フィッツジェラルド の短編集「ジャズ・エイジの物語」(原題:Tales of the Jazz Age) に収録された同名小説を原作としている。

「ジャズ・エイジの物語」という本は、1929年秋に始まる大恐慌までの、1920年代のアメリカ繁栄の年代を ”ジャズ・エイジ” と称したぐらい、時代を象徴する一冊であった。ただし、本映画の原作となる「The Curious Case of Benjamin Button」も短編小説であったため、脚本を担当したエリック・ロスとロビン・スウィコードが、長編映画に見合うだけのストーリーに大いに膨らませたのが本作のストーリーである(両者の違いについての詳細は後述)。

監督を担当したのは、デヴィッド・フィンチャー。フィンチャー監督は、本作までの6つの監督作品(「エイリアン3」「セブン」「ゲーム」「ファイト・クラブ」「パニック・ルーム」「ゾディアック」)は全て、サスペンス色や猟奇性を伴う作品ばかりを世に送り出してきており、どちらかというと世間から、 ”際物 (きわもの)” を得意とする監督と見なされてきた。

しかし、本作「ベンジャミン・バトン」(2008年) 、続く「ソーシャル・ネットワーク」(2010年) で、人の心の機微をつぶさに描く演出を見せ、アカデミー監督賞に立て続けにノミネートされた。両作品とも受賞には至らなかったものの、この2作がターニング・ポイントになって名監督の仲間入りを果たした感がある。

興味深いのは、そうした中長期にわたる監督としての方向性の転換の中で、「セブン」(1995年) 、「ファイト・クラブ」(1999年) 、「ベンジャミン・バトン」(2008年) という三作で、ブラッド・ピットを定期的に主演に起用していることである。

原作小説と映画の違い

原作小説でも、映画でも、

  • 主人公は ”ベンジャミン・バトン” である。
  • 彼が生まれた時、骨格は新生児だが、皮膚、骨、関節 等は老人の特徴を示していた
  • 成長と共に、肉体は若返って行く

という点は共通である。

しかし、原作小説は、

  • ベンジャミンは、ボルチモアで1860年に生まれる
  • 生まれた時の肉体は70歳相当
  • 主に、ベンジャミンの姿に戸惑う父親によって育てられる
  • ベンジャミンの数奇な運命を通して、人生、時間、世間を風刺的に描いている

というコンセプト / プロット であった。

一方の映画は、

  • ベンジャミンは、ニューオリンズで1918年に生まれる(場所と年代が異なる
  • 生まれた時の肉体は80歳相当(想定寿命の長さが異なる
  • 老人施設の管理人をしている黒人夫婦に育てられる(家庭環境が異なる
  • デイジーという運命の女性が登場し、人生、時間、社会、愛を描いている(主題が拡張されている

となっている。

特にデイジー(ケイト・ブランシェット)の登場によって、ストーリーに運命の女性との恋愛という大きな軸が加えられ、かつ、その女性が死期を前にして、ベンジャミンの一生や、ベンジャミンとの時間を振り返る回想の構図が加えられているのが、大きな違いだ。

あわわっち

脚本を担当したエリック・ロスとロビン・スウィコードの想像力が凄い!としか言いようがないです!!

芸術的評価

本作は、アカデミー賞で実に13部門でノミネートされている(作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞、脚色賞 ほか)。そして、美術賞、メイクアップ賞、視覚効果賞の三部門で受賞を果たしている。

オスカー3部門を受賞

この年の第81回アカデミー賞は、「スラムドック$ミリオネア」が、8部門(作品賞、監督賞、脚色賞、撮影賞 ほか)を受賞した年であり、ちょっと相手が悪かった年かも知れない。

あわわっち

そんなこんなで「ベンジャミン・バトン」は過小評価されてると思うんですよね・・・

商業的成功

本作品の上映時間は165分。絶対時間としては非常に長い作品である。ただ、ある男の ”数奇な人生” を描くに当たってこれが長いか、短いかは個人の判断だと思うので、上述の「ジャッジタイム」情報も活用して、タイムパフォ―マンスが高い方法でご視聴いただければと思う。

本作品の制作費は1億5千万ドルと、大型アクション映画でもないのに非常に高額になっている。これには訳があって、通常の時代物の映画と同様、各年代に合わせた大規模なセット、衣裳、小道具やビジュアル・エフェクトを要するシーンが随所にあった。

2.2倍のリターン

それに加えて本作品では、人の一生を描くわけなので、そもそもエイジングの処理が映画全般に渡って必要であった。かつ、小柄な老人の動きをする別の俳優の身体に、顔の演技をするブラッド・ピットの表情をデジタル加工で当てはめるという作業が必要で、これらをCG技術を用いて行ったため、大量の作業量が発生したことに拠る。

これに対して世界興行収入は、3億3千4百万ドルを売り上げ、大衆受けする娯楽作ではないのにも関わらず絶対額では大ヒット作品となった。リターンという観点では、制作費が高いので2.2倍程度にとどまっている。総じて十分な結果なんではないだろうか?

あらすじ (37分00秒の時点まで)

2005年のニューオーリンズ。歴史的な規模のハリケーンが近づくの病院の大部屋。

死期が近い老女デイジー(ケイト・ブランシェット)は、痛み止めを投与されながらベッドに静かに横たわり、娘のキャロラインに付き添われていた。母娘が自分達に残された時間が少ないことを悟る中、デイジーは、自身のカバンの中にあった革カバーの付いたノートを、キャロラインに取り出すように言う。

キャロラインがそれを開くと、そのノートはベンジャミン・バトンという男の人生の記録であった。それは、日記帳のようでもあり、路面電車の乗車券の半券が挟まっていたりするスクラップ・ブックのようでもあった。

一人の男の人生が記録されている革のノート

目を開いているのも辛そうなデイジーであったが、キャロラインにそのノートを音読するように頼む。

最初に書かれていたのは、1918年のニューオーリンズの出来事だ。第一次世界大戦が終わったその日の晩、地元の実業家トーマス・バトン(ジェイソン・フレミング)と妻の間に男の子が生まれるが、妻はその出産直後に死んでしまう。

トーマスは、妻の忘れ形見である息子を大切に育てようとするが、その容姿はまるで老人のように皺くちゃで、直感的にその新生児に愛情を抱けないと感じたトーマスは、その赤子を連れ去り、老人施設の前に置き去りにして逃げてしまう。

その施設を運営する、信心深い黒人夫婦のテイジー(マハーシャラ・アリ)とクイニー(タラジ・P・ヘンソン)は、子供を持つことを諦めていたため、この捨て子を神の思し召しだと信じ、自分達の子として育てることを即決し、ベンジャミンと名付ける。

施設のかかりつけ医にベンジャミンを診て貰うと、肌や関節にハリが無く、眼は白内障で、新生児だが80歳相当の老人の身体だと診断されてしまう。その施設で暮らす老人たちは、自分たちの仲間が増えたぐらいに捉え、ベンジャミンを大いに歓迎する。

長くは生きられないと思われていたベンジャミンだが、施設の外で遊びまわるような生活は送れないものの、屋内では車椅子で生活を送る幼児へと成長する。

ある日信心深い母クイニーに連れられ教会に行くと、ベンジャミンはそこの牧師に車椅子から立ち上がるよう促される。少しずつ肉体が若返っていたベンジャミンは、この導きに応え、ヨチヨチながらも立ち上がって歩くことに成功する。

こうしてベンジャミンの肉体は少しずつだが若さを取り戻し、松葉杖を頼りにしながらも、少しずつ自身の足で歩き回れる行動範囲を拡げて行く。ある時は、新たに入居した黒人男性に連れられ、公園を散歩したり、路面電車に乗って街に出掛けたりもする。こうして、普通の子供たちよりはペースは遅いが、少しずつ世の中に対する見聞を広げて行く。

1930年の感謝祭。その日は、入居する老人たちの家族も数多く施設を訪ねていた。入居者の孫娘デイジー(7歳)もそんな一人で、青い瞳をしたこの美少女は、12歳になり松葉杖一本で動き回れるようになっていたベンジャミンにとって、生まれて初めての同世代の友人となった。

この投稿をInstagramで見る

Elle Fanning(@ellefanning)がシェアした投稿

天真爛漫なデイジーは、年寄りばかりのその施設において、ベンジャミンが他の老人とは何かが違うことを察し、二人は急速に仲良くなっていく。本来なら、子供同士が意気投合する幼馴染といったこの関係も、ベンジャミンの特異体質を知らず外見に惑わされる者の目には、老人が少女と戯れているようにしか見えず、二人は距離を置かざるを得ないのであった。

少しずつではあるが、着実に若さを取り戻して行くベンジャミンの肉体。それと呼応するように心も成長し、徐々に行動半径を広げ、世界に対する知識を蓄えて行く。

果たしてこの後、ベンジャミンはどんな運命を辿って行くのだろうか?ベンジャミンとデイジーはどんな関係になって行くのだろうか?

見どころ (ネタバレなし)

この作品の見どころを、3つのポイントに絞ってご紹介したいと思います。どれもネタバレなしなので、皆さんがこの映画をより味わい深く鑑賞するお手伝いが出来ることを願っています。

逆行の人生は本当に逆行か?

ここまで述べてきたように、主人公のベンジャミン・バトンは、新生児の時に80歳相当の肉体をしており、歳と共に身体が若返って行く人生を送ります。これは一見すると逆行の人生のように見えます。

でも、果たして、それは本当に逆行でしょうか?

私たち人間は、生まれてからしばらくの間は、一人で動くことも、食事を取ることも出来ません。誰かの庇護があって初めて生きることが出来ます。そして、徐々に身体が強くなり、様々なことを覚え、一人で出来ること、一人で動き回れる範囲を増やして行きます。これを私たちは ”成長” とか ”発育” と呼びます。

ベンジャミン・バトンは、歳を重ねるに従い、身体は80歳から若返って行きます。そして、一人で出来ることを増やして行きます。つまり、ベンジャミンの ”若返り” は、スピードこそ遅いですが、”成長” や ”発育” と本質的には何ら変わりが無いことが見えてきます。

すなわち、私たちが幼少期に辿る成長の道程と、年老いて死に向かう老化の道程とは、向きは真逆ですが、刻まれるステップは全く同じであるということを、スコット・フィッツジェラルドは言いたかったのではないでしょうか?人は歳を取ると赤ちゃんに戻るなんて、良く言いますが、まさにそれです。

では何が数奇なのか?

では、ベンジャミン・バトンの人生が、他人のそれと何が違うのか?何が数奇なのか?

それは外見です。

年老いた外見は、非力や衰え、そして無気力を人に連想させます。基本的にネガティブな印象の方が強いです。良くて経験豊富な人と思わせるぐらいでしょうか?

しかし、老いた姿のベンジャミン・バトンは違います。老いた外見こそが彼の未熟さの表れで、気力も肉体も好奇心も、その内側では充実しています。彼の容姿は若返るに従い、多くのことを知り、多くのスキルを身に着け、より分別の付く大人へと成熟して行きます。

外見なんてかりそめのまやかしなんだということを、スコット・フィッツジェラルドは、ベンジャミンの周囲の大人たちの反応を通して、皮肉交じりに私たちに突き付けたかったんじゃないでしょうか?

この映画を観ながら、「そうじゃないんだよ!彼は若いんだよ!」という心の叫びが聞こえた時、それと同じ回数だけ、私たちは先入観にとらわれる可能性があるんだなんて思い出していただけると、この数奇な体験をより一層深く味わえるかも知れません。

成長と老いを共有出来ること

ここまでの2点は、原作の小説でも味わえる見どころだと思います。では、本映画独自の見どころは何でしょうか?

それは間違いなく、映画オリジナルのキャラクターであるデイジーの存在だと思います。

劇中ベンジャミンとデイジーは、5、6歳違いのキャラクターとして描かれます。上記の「あらすじ」にも書きましたが、勘の鋭いデイジーは、幼少期からベンジャミンに特別な何かを感じていて、二人には強い絆が生まれて行きます。

しかし、老人施設の黒人夫婦に拾われたベンジャミンと、比較的裕福な家庭の娘であるデイジーとでは、その境遇も異なるため、より早く経済的に独り立ちしていったベンジャミンの方が、より長く親の援助で教育を受け続けているデイジーより、早く社会に出て、早く精神的成長曲線を駆け上がって行きます。

こうしたライフステージの違いや、その時々の心境の違いが、その後もベンジャミンとデイジー二人の間に横たわって行きます。

成長して行く時間、目の前のことに夢中な時間、他の誰かと過ごしている時間、葛藤している時間、挫けてしまいそうな時間。こういう時間を分かち合うことが出来なかった時、恋人同士はこのギャップを乗り越えることが出来るのでしょうか?

そして、人生も後半戦に差し掛かった時、”老い” を共有するとはどういうことなんでしょうか?

生きるとは、成長するとは、老いるとは、そして目の前の人をを愛するとは。デイジーの存在が加わり、デイジーの人生が重ね合わさることで、ベンジャミン・バトンの人生はより数奇なものになって行くように思います。皆さんは何をお感じになるでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?

ネタバレにならないように注意しながら、ベンジャミン・バトンの人生のどの辺りが数奇なのかを、可能な限り整理したつもりです。皆さんの視聴の邪魔にならず、より味わい深い鑑賞の一助になっていれば嬉しいです。

この作品に対する☆評価ですが、

総合的おススメ度 3.5 味わい深い作品だが若干長い
個人的推し 4.0 もっと評価されても良い作品
企画 4.0 短編作品がこんなにも膨らむんだ!
監督 4.0 フィンチャー開眼!
脚本 4.5 時間を共有することの意義
演技 4.0 主演と脇役のバランスが素晴らしい
効果 5.0 1億5千万ドルの価値あり!
こんな感じの☆にさせて貰いました

このような☆の評価にさせて貰いました。

原作短編小説が持つ軸に、恋愛要素を加えて、愛し合う者同士が、”時間を共有すること”、”時間を共有できないこと/できなかったこと”にどんな影響を受けるのか?という観点が加わって来て、より奥行きのある物語になっているように思います。

それをさせる俳優さんたちが、主役も脇役も、バランス良く名演技を披露していて、没入感が凄いです!

CG 技術が、アクション映画ではなくて、こうした情緒的な映画で最大限効果を発揮しているというのも嬉しい限り。

あわわっち

もう1回、頭から観ちゃおうかな

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次