話題の記事続編なのに1作目の質を超えた映画5選

【ネタバレなし】マイ・レフトフット(クリスティ・ブラウンの実話、あらすじ)

この記事でご紹介する「マイ・レフトフット」は、1989年公開の伝記ドラマ映画。ダブリンの貧しい一家に生まれた先天的小児麻痺の少年が、唯一自由に動かせる左足(レフトフット)を使い、画家として名声を得るまでの半生を描く、実話に基づく物語。

この小児麻痺を患う実在の画家クリスティ・ブラウンに扮するのは、当時新進気鋭のイギリス人俳優、ダニエル・デイ=ルイス。母親役を演じたブレンダ・フリッカーと共に、第62回アカデミー賞では、それぞれ主演男優賞、助演女優賞に輝いた。

この映画を初めて観る方のことも考えて、ネタバレなし で、作品の特徴あらすじ(序盤に限定)、見どころを書いて行きます。この映画の予習情報だとお考えください。

この映画を観るかどうか迷っている人観る前に見どころ情報をチェックしておきたい人ことも考え、ネタバレしないように配慮しています。

後にアカデミー賞史上最多の3度の主演男優賞受賞となるダニエル・デイ=ルイスが、1回目に受賞した演技をご覧になるのはいかがでしょうか?

決して安易なお涙頂戴劇ではなく、凛とした力強さを持つ本作から、きっと何かを感じられると思います!

目次

概要 (ネタバレなし)

この作品の位置づけ

「マイ・レフトフット」(原題:My Left Foot) は、1989年公開の伝記ドラマ映画。実在したアイルランドの画家、クリスティ・ブラウンの同名自伝を映画化した作品。アイルランドのダブリンの貧しい家庭に、1932年に生まれたクリスティが、先天的な小児麻痺の逆境をはねのけ、画家として名声を得ていく半生を描く。

クリスティ・ブラウンは、脳性麻痺のために手足が不自由であるが、左足だけは自由に動くので、これを巧みに駆使して日常生活や創作活動を送っていた。そこから付けられたのが「マイ・レフトフット(My Left Foot)」というタイトルである。

役に成りきるために、ダニエル・デイ=ルイスは撮影中、常に車椅子に座り、左足だけを使って生活してみたと言われる。本作品は、安易なお涙頂戴劇ではなく、一個人としてのクリスティ・ブラウンの反骨心、恋愛感情、嫉妬、そして憤りを体当たりで表現し、これが観る者をストレートに揺さぶる作風へと仕上がっている。

芸術的評価

Rotten Tomatoes(ロッテン・トマト)では、98%とこの上なく高い支持率を得ている(Rotten Tomatoesでは60%以上が『新鮮』、60%未満が『腐っている』という評価)。そして総評においても、”ダニエル・デイ=ルイスの演技を観ようと多くの人がこの『マイ・レフトフット』を鑑賞するだろうが、この映画が陰鬱な展開を避ける姿勢が、鑑賞者の心に何かを残すでしょう” と、評されている。

98%という高い支持率

本作は、障害者の置かれた状況をいたずらに暗く描写するわけでも、俗に言う感動ポルノを切り売りするわけでもなく、等身大のクリスティ・ブラウンをダニエル・デイ=ルイスが体当たりで演じているところが見どころなので、その点を大きく取り上げているものと思われる。

第62回アカデミー賞では、5部門(作品賞、監督賞、脚色賞、主演男優賞、助演女優賞)にノミネートされ、

  • 主演男優賞 – ダニエル・デイ=ルイス
  • 助演女優賞 – ブレンダ・フリッカー

の2部門に輝いた。

なお、ダニエル・デイ=ルイスは、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」(2007) で第80回、「リンカーン」(2012) で第85回のアカデミー賞でも主演男優賞を獲得し、2024年5月現在史上最多の3度の主演男優賞受賞者となっている。

商業的成功

この映画の上映時間は103分と標準よりやや短めである。製作費736千ドルに対し、世界興行収入は1,474万ドルを売り上げたと報じられている。実に20倍のリターンを得た計算になる。

20倍のリターン!

GDN Onlineというメディアの2017年の特集記事で、低予算ながら高い興行成績を上げた15の作品の1つに選ばれている(リンク)。

あらすじ(冒頭の部分のみ)

1932年、アイルランドのダブリンで暮らす、決して裕福とは言えないブラウン家に、クリスティは誕生する。兄や姉の居る、子沢山な一家であった。

ところがクリスティは、先天的な小児麻痺を患っており、身体が不自由であった。

父はレンガ職人として職場に、姉や兄は学校に通う中、クリスティ(ヒュー・オコナー)は少年へと成長しても、家の床に寝っ転がって、家事をこなす母親と過ごす毎日である。

封建的な考えを持つ父パディ(レイ・マカナリー)は、そんなクリスティの存在を恥じており、脳性麻痺で身体が不自由なクリスティのことを、頭も悪いものと思い込んでいる節がある。

一方、母のブリジット(ブレンダ・フリッカー)や兄姉たちは、障害のあるクリスティに一定の気遣いを示しながらも、家族としては常に対等に接しており、近所の友達と遊ぶ時も特製の手押し車にクリスティを乗せて一緒に出掛けている。

ある晩、父親に「言葉も理解できない」と馬鹿にされたクリスティは、身体の中で唯一自由の利く左足にチョークを握り、床の上に「Mother (=母)」と書いて見せる。

知性には全く問題がないことを示して見せた。

これを見た父パディは、ようやくクリスティの存在を認め、毎晩のように通っているパブにクリスティを連れ出し、「これが我が息子、クリスティ・ブラウン」だと飲み仲間に紹介して回る。

そんなある時、思春期へと成長したクリスティ(ダニエル・デイ=ルイス)に転機が訪れる。ダブリンに、小児麻痺に特化したリハビリ施設が開設されたのだ。

そして、医師のアイリーン・コール(フィオナ・ショウ)が訪ねて来て、クリスティもリハビリ・プログラムに参加しないか?と誘ってくれた。

果たして、このまま順調にクリスティのリハビリは進むのだろうか・・・?

見どころ (ネタバレなし)

この映画の見どころを3つの観点に絞って書いてみたいと思います。

どれもネタバレなしで書いていきますので、皆さんがこの映画をより味わい深く鑑賞するお手伝いが出来ると嬉しいです。

ダニエル・デイ=ルイスの体当たりの演技

この映画の最大の見どころは、やはりアカデミー主演男優賞を受賞したダニエル・デイ=ルイスの体当たりの演技だと思います。

撮影中は車椅子に座り続け、左足だけを使って過ごすことで、主人公クリスティ・ブラウンと自身の一体化を図ったといいます。

すると、私たちもこの映画のストーリーを追っている内に、ダニエル・デイ=ルイスの演技がクリスティ・ブラウンというキャラクターに魂を吹き込んでいるというより、ただただシンプルに喜ぶクリスティがそこに居る。

ただただ悲しむクリスティがそこに居る。

そして、ただただ憤るクリスティがそこに居ると感じるようになるんじゃないでしょうか。

私たちも完全にブラウン家の一員となって、彼とその家族と生活を共にすることになります。映画のテクニカルな効果に頼るのではなく、ド直球の演技が作り出す没入感に包み込まれるこの体験は、なかなか他の映画作品では得られるものではないと思います。皆さんはどんな風にご覧になるでしょうか?

お涙頂戴劇ではない人間物語

本作は、小児麻痺を患って生まれてきたクリスティ・ブラウンの物語ではあるものの、障害者が不幸だとか、障害者が障害を克服することが貴いとかいった、変なバイアスはありません。

そこで描かれているのは、少年/青年クリスティ・ブラウンが、何かに夢中になる姿、人に恋する姿、才能を開花させる姿、誰かに嫉妬する姿、自暴自棄になる姿、嫌みや皮肉を言う姿です。

本質的には彼が障害者であることとは全く関係ないですね。

だからこそ私たちは、彼に、自分たちの過去、現在、未来を重ね合わせることが出来るのではないでしょうか?このお涙頂戴劇ではない人間物語は、クリスティ・ブラウンの物語であるのと同時に、私たち一人ひとりの物語なような気がします。皆さんの心には何が残るでしょうか?

ブレンダ・フリッカーの演技の説得力

そして、忘れてならないのは、アカデミー助演女優賞を獲得したブレンダ・フリッカーの演技でしょう。「お母さんってこういう存在だよね」という説得力が半端じゃないです。

物語は、主人公クリスティ・ブラウンの主観と、彼の周囲の人間の主観とを通して綴られて行きますが、その周囲の人間の代表選手が、ブレンダ・フリッカーが演じるクリスティの母親ブリジットです。

クリスティの様子に常に目を配りながらも、彼を決して甘やかすことなく見守る彼女の眼差しが、家族やコミュニティとクリスティの関係性を情感豊かに描き出していきます。

こうした巧みな人物配置がなされている脚本だからこそ、ダニエル・デイ=ルイスの演技が一層際立ち、クリスティ・ブラウンというキャラクターを多面的に描き出すことに成功しているように思います。

是非このお母さん目線の物語にもご注目ください!

まとめ

いかがでしたか?

最小の予算で、シンプルにどストレートに制作されたこの傑作の良さが、少しで表せていると嬉しいです。

この作品に対する☆評価ですが、

総合的おススメ度 4.0一度は観るべき作品
個人的推し 4.0辛くなるぐらい主人公に共感しちゃうかも
企画 4.0これを映画化しようと思った勇気
監督 4.0サラりと100分にまとめ上げた監督の手腕
脚本 3.5ちょっと強引?
演技 4.5あまりにも素晴らしい演技!
効果 3.5落ち着いた色合いが素敵
こんな感じの☆にさせて貰いました

このような☆の評価にさせて貰いました。

この自伝を、どんな意図を持って映画化しようと企画したのでしょうか?それは脚本・監督を務めたジム・シェリダンのコンセプトと初めから合致したのでしょうか?

本当に素晴らしい映画です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次