この記事では、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」についての解説をします。
ただし、解説に当たって新しいアプローチを取ります。
それは、バック・トゥ・ザ・フューチャー三部作で描かれた、19世紀から21世紀にまたがる4つの時代(1885, 1955, 1985, 2015年)を初めから念頭に置いて、これと同時期に人類に起きた第1次から第4次までの産業革命が、この三部作のストーリーでどう描かれているのかを確認して行くというアプローチです。
こうすることで、バック・トゥ・ザ・フューチャー・シリーズが、タイムトラベル映画としていかに各時代をリアルに、そして事細かに描いているかが見えてきます。
例えば、Part3が描いた第1次産業革命直後の1885年の世界では、都市間の移動に蒸気機関車が描かれていたけど、第2次産業革命を経たPart1の1955年の世界では自動車社会が成立し、1985年では高速道路による移動、第4次産業革命を経た2015年にはドローンを想起させる描写になってるよねと言った具合です。「産業革命の歴史を通して『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を語る」とはそういう意味です。
本シリーズは、三部作完結から30年以上の歳月が経過しており、既に優れた解説ブログや、分かり易い解説動画が、世の中にたーくさん存在しているので、それらとは違った目線でこの三部作を楽しむ方法をご提案したいのです。
この映画って、こういう楽しみ方もあるんだ!と思って頂けると嬉しいです。まずは、1985年に公開された第一作目「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の世界に足を踏み入れてみましょう!
ジャッジタイム (ネタバレなし)
この映画を観続けるか、見限るかを判断するジャッジタイムですが、
- 上映開始から37分15秒の時点をご提案します。
ここまでご覧になると、この話のプロットが見えると思います。ここまでご覧になったにも関わらず、この映画を見限る方もなかなかいらっしゃらないと思いますが、ストーリーの方向性を把握するにはここまで観て頂くのが良いと思います。
概要 (ネタバレなし)
この作品の位置づけ
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(原題:Back to the Future、通称:BTTF) は、1985年に公開されたSF映画。続編「Part2 (1989年)」、続々編「Part3 (1990年)」も後に制作・公開されて、最終的に三部作となった。本作がその記念すべき第一作目である。監督はロバート・ゼメキス、脚本はロバート・ゼメキスとボブ・ゲイル、製作はボブ・ゲイルとニール・カントンである。
本作は、一般的にスティーブン・スピルバーグ主導の映画だと思われがちだが、実態はそうではない。スピルバーグは製作総指揮を務めているに過ぎない(しかも、キャスリーン・ケネディとフランク・マーシャルの夫妻と共同)。この映画を主導したのは、脚本を書いたロバート・ゼメキスとボブ・ゲイルの2人で、簡潔に言うと、自分たちのアイデアをなかなか映画制作の契約に結び付けられなかった2人を、スピルバーグが支援した格好だ。
この制作体制は、製作総指揮まで含めてシリーズ三作共通で、この一貫性がバック・トゥ・ザ・フューチャー・シリーズの最後までダレない面白さとも大いに関係があると思う。
タイトル | 公開年 | 監督 | 脚本 | 製作 |
バック・トゥ・ザ・フューチャー | 1985 | ロバート・ゼメキス | ロバート・ゼメキス ボブ・ゲイル | ボブ・ゲイル ニール・カントン |
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 | 1989 | ロバート・ゼメキス | ロバート・ゼメキス ボブ・ゲイル | ボブ・ゲイル ニール・カントン |
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3 | 1990 | ロバート・ゼメキス | ロバート・ゼメキス ボブ・ゲイル | ボブ・ゲイル ニール・カントン |
原案
このシリーズの原案を作ったのはボブ・ゲイルとロバート・ゼメキスである。本作品ではシンプルに、Written by Robert Zemeckis & Bob Gale とクレジットされているのみ。だが、2人は1980年から「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の構想に入っており、初期のプロットでは、タイムトラベルを実現するためのエネルギー源を、核実験場の核爆発から得るという着想であったのは広く知られた話。
これは、ストーリーの様々なアイデアが、構想段階から撮影に至るまでの間に、何度も何度も練り直されて完成に至ったことを象徴するエピソードとして、良く紹介されるトリビアである。
なお、この核実験のアイデアは、スピルバーグが監督を務めた「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」に流用されたと言われており、極めて不興を買ったシーンとしても有名である。
何か皮肉な話ですよね
商業的成功
ボブ・ゲイルとロバート・ゼメキスの創意工夫の甲斐もあって、製作費は1千9百万ドルに抑えられており、その一方で世界興行収入は3億8千1百万ドルとなる大ヒットを記録した。2位 ”ランボー2”、3位 ”ロッキー4”、4位 ”007 美しき獲物たち”と、鉄板人気映画シリーズの続編を押さえて、1985年最大のヒット作となった。
芸術的評価
この作品は、当時ヒットしないと言われていた”タイムマシーンもの”であり、お下劣ネタが主流であったコメディ作品の中でも極めて上品なジョークで構成されている。つまり、当時の業界の常識を覆すヒット作品となったわけだ。ひとえに非常に斬新なアイデアと、個性的な出演陣、そしてテンポの良い演出のお陰だと思う。
上映時間も、要素が満載な割には116分に収まっており、アカデミー音響効果賞を受賞している。
生涯ナンバー1に挙げる映画ファンも多いですよね!
この映画は、「アメリカ国立フィルム登録簿」(National Film Registry) に登録されている。これは、連邦政府国立フィルム保存委員会(The United States National Film Reservation Board)が毎年25作品を選定するもので、本作品が、アメリカの文化的、歴史的、芸術的に、後世に多大な影響を与えたことが公的機関からも認められた証である。
後世に残したい映画!納得です!
あらすじ (37分15秒の時点まで)
時は1985年。カリフォルニア州の田舎町ヒルバレーで、中の中クラスの家庭に生まれたマーティー・マクフライ(マイケル・J・フォックス)は、ロックスターになることを夢見る現代的な(←1980年代当時のね)高校生だ。マーティには、可愛い同級生の彼女ジェニファー(クローディア・ウェルズ)と、年の離れた大親友、変人科学者ドクター・エメット・ブラウン(クリストファー・ロイド)がいる。
ある日、ドク・ブラウン(クリストファー・ロイド)の科学実験を手伝うべく、深夜に人気のないショッピング・モールの駐車場に行くと、そこには自動車型タイム・マシン(スポーツカー、デロリアンを改造)が姿を現した。
この投稿をInstagramで見る
ビクター製のホームビデオでマーティ(マイケル・J・フォックス)が実験の様子を撮影する中、ドク・ブラウンが遠隔操作するデロリアンに乗せられた飼い犬アインシュタインが、デロリアンごと1分間だけ未来へと転送される。
こうして世界初のタイムトラベルを成功させたドク・ブラウンは、マーティにデロリアンの仕様や操作方法を説明する記録動画を撮らせる。この際に転送先の設定例として、自分がタイムトラベルを思い付いた記念日である1955年11月5日を入力してみせる。
この投稿をInstagramで見る
そのままドク・ブラウンは、念願だった未来へのタイムトラベルの支度を始めるが、時空転送のエネルギー源であるプルトニウムを往路の分しか携帯していないことに気付く。しかし、そのタイミングで、バンに乗って現れたリビアのテロリスト集団に急襲されてしまう。
彼等は、ドク・ブラウンに騙されて原子力発電所からプルトニウムを強奪させられ、その復讐に来たのだ。そのままテロリストの銃弾に倒れるドク・ブラウン。これを何とか救出しようとするマーティ。しかし、マーティもテロリストの銃撃を避けるのに精一杯で、テロリストの追撃から逃れるためデロリアンを高速で運転する内にタイムトラベルが発動してしまう。
瞬時に周囲の様子が全く異なる世界に転送されたマーティとデロリアン。そこで目にしたのは、自身の一家が住む”リヨン・エステート”という住宅街であった。ただし、目の前にあるのはまだ一軒も家が建ってない宅地造成中の平原。
プルトニウム切れでエンジンが掛からなくなったデロリアンを物陰に隠し、2マイル先のヒルバレーに徒歩で向かうマーティ。しかしそこで目にしたのは、汚れのないヒルバレーの町並みと”1955年11月5日”と日付が掛かれた新聞紙だった。
果たしてマーティは、無事に1985年に帰れるのだろうか…?その為には何をすれば良いのか…?
見どころ
まずは普通に見どころ解説
マイケル・J・フォックス
まずは何と言っても、主役のマーティ・マクフライに扮するマイケル・J・フォックス。1980年代の”イマドキ”の高校生を好演している!カナダ出身。映画公開当時24歳。生まれ持っての童顔と、小柄な体格も手伝って、どっからどう見ても地元の公立高校に通う高校生にしか見えない。これはキャスティングの勝利か役作りの成果か?
このキャスティングにも有名なトリビアがあって、当初から制作陣はマーティ役にマイケル・J・フォックスのキャスティングを目論んでいたが、当時のマイケル・J・フォックスは1980年代を代表するシットコム(シチュエーション・コメディ)「ファミリー・タイズ」に出演していたため、バック・トゥ・ザ・フューチャーへの出演オファーが受けられなかった。
この投稿をInstagramで見る
ちなみに1982年からABC系列で7シーズンに渡って放送されたこの大ヒットコメディ・ドラマ「ファミリー・タイズ」のプロットは、1960年代にヒッピー・ムーブメントを大いに謳歌したリベラル系の両親と、お金や権威、安定や堅実な成長を嗜好する変わり者の長男アレックス(マイケル・J・フォックス)の対比のギャップが大ヒットの要因だった。
つまり、演出に相当なデフォルメがあるものの、現代の年長者たちがZ世代を眺めるように、激動の1960~1970年代を生き抜いてきた世代の目に映る、ちょっと冷めた感覚を持つ1980年代キッズのシンボルが、当時のマイケル・J・フォックス(が演じていたアレックスというキャラクター)だった訳である。制作陣がそんな彼のコメディの才能に目を付け、キャスティングにこだわったのも頷ける。
オファーを受けられないマイケル・J・フォックスに代わって、マーティ役にキャスティングされたのはエリック・ストルツ。エリック・ストルツも良い俳優さんだが、どうもコメディの”間”がイマヒトツだったらしい。既に撮影は3分の1終わっていたらしいが、エリック・ストルツは降板させられてしまう。
再度制作陣がマイケル・J・フォックス側に出演オファーをしたところ、「ファミリー・タイズ」との掛け持ちを条件に受諾されたとのこと。マイケル・J・フォックスは、当時文字通り朝から晩まで「ファミリー・タイズ」と「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の撮影をし、この間恒常的に睡眠時間は4時間だったらしい。
とにかく、このマイケル・J・フォックスの、普通の高校生なんだけど、少しずつズレてて、結局ずっと楽しい、面白いという演技を堪能していただきたいです!
クリストファー・ロイド
変人科学者、ドクター・エメット・ブラウンに扮するのがクリストファー・ロイドだ。見た目は老人なのに、動きも敏捷だし、清潔感もあるし、俳優さんって凄いなーって当時思ってたんだけど、公開当時はまだ46歳だったんですね。ドクター・ブラウンは65歳設定なので、1985年(65歳)でも、1955年(35歳)でも、実年齢とは異なる役回りを卒なく演じていたことに、今度はビックリ!
とにかく天才科学者として、ぶっ飛んだ演技をしているのに、全然気持ち悪さみたいなモノが無いのが上品で良いんですよね。だから、観ているこっち側は何の抵抗もなくドクのことを応援できるし、マーティとドクの年の離れた友情にも納得が出来るし、その結果ストーリーに入り込めるように思うんですよね。
この投稿をInstagramで見る
とにかく、この神出鬼没なキャラクターを楽しみにしていただければと思います!
音楽
本作品は、音楽も素晴らしいんですよね!まずは、主題歌の”The Power of Love”。カメオ出演も果たしているヒューイ・ルイス率いる、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの楽曲です。
そして、聞く度にワクワクしちゃうこの曲。”Back to the Future”。
産業革命を通して眺めるバック・トゥ・ザ・フューチャー
では本題の、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を産業革命の歴史を通して眺めるというアプローチをしてみましょう!
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の舞台となるのは、1955年と1985年のヒルバレー(カリフォルニア州郊外設定の架空の町)だ。
下の図にもあるように、19世紀後半から20世紀初頭にアメリカやドイツを中心に起きた第2次産業革命では、主力燃料は石炭から石油に移行、その石油を使った火力発電所は飛躍的に発電量を増大させ、工場のオートメーション化を後押し。より大きくて複雑な構造を持つ産業機械の製造が可能になり、それらを導入した工場が自動車やテレビのような消費財を大量生産するという、(重)工業が飛躍的に発展した時代だ。
これにより人々の生活は一変した。
1955年のヒルバレー
そこで、ストーリーの順番とは逆になるが、まずは1955年のヒルバレーを眺めてみよう。本土は戦場にならなかったものの、アメリカ合衆国も第二次世界大戦中・直後は物資不足に陥った。しかし、終戦から10年、1955年にもなると、既にそこから回復している様が随所で描かれるていることに注目して、各シーンをご覧頂きたい。
人々は折り目正しい服装をしてヒルバレーの町の中心地を歩いており、車も普通にバンバンその周りを走っている。その自家用車を支えるガソリンスタンドでは、(セルフ給油が出来る前なので)従業員が手慣れた手付きで給油、窓ふき、タイヤの空気圧のチェックに勤しむ。こんな郊外の町にも、ガソリンや商品が行き渡っている様子が至る所から読み取れる。(自動車運送による)流通が発達している証拠でもある。
特筆すべきは、レコードや小型化ラジオが盛んに宣伝される描写が出てくる点だ。これらは家庭に電力が安定供給されていることが前提になる訳で、電化製品の一般家庭への普及が既に始まっていることが見て取れる。
更に言うと、ヒルバレーの中心地から2マイル(3.2km)も離れた箇所に、後のマクフライ家が居を構えるリヨン・エステートという宅地造成地が出てくるが、1955年においてはまっさらな平地として描写されている。
つまり、ここには近々に上下水道・電気・電話等のライフラインが敷かれることが前提となっている訳で、ヒルバレーの中心地から放射状に急速に町が拡大しつつあること、そして、それを実現するだけの宅地開発・造成能力を地域社会が有することが読み取れる。
しかも、出来上がった町の主たる交通手段は電車ではなく自動車。せいぜいがバスである。つまり、地域ごとに自動車移動を前提としたローカル・コミュニティを形成するアメリカ社会の縮図を我々は目撃していることになる(ちなみに、この地域と地域を遠隔に繋ぐ交通手段は、かつては鉄道、現代はハイウェイとなる訳だが、これについての説明はPart2、Part3に譲る)。
そして、ちょっとだけネタチラをすると、特段裕福な家庭でなくても、一家に1台ずつなら電話、テレビ、自家用車を所有するのも当たり前という描写が出てくる。
整理すると、第2次産業革命の恩恵を、社会の隅々までが受けていることが見て取れるのが1955年のヒルバレーの描写だ。
1985年のヒルバレー
続いて1985年のヒルバレーはどうだろうか?
まずチェックしたいのは、非常に多くの電化製品が出てくること。多くの置時計、ラジオ内蔵のデジタル時計、デジタル腕時計、Sony製のウォークマン、ビクター製のホームビデオカメラ、エレキギターにアンプ、家庭の各部屋に設置されたコードレスフォン、そしてテレビ。枚挙に暇がない。
経済的な余裕がある家庭では、複数台の自動車を所有するのも珍しくないという描写も後から出てくる。ドク・ブラウン達がタイムトラベルの実験を行うのも、「ツインパインズ・モール」というショッピング・モールの広大な駐車場なので、1955年と比較すると、ありとあらゆる消費財がより安価に手に入る大量生産、大量消費の時代であることが示唆されている。
特に、工業製品に日本製が沢山出てくる。ウォークマン、ホームビデオカメラ、トヨタのピックアップ・トラック。1980年代は「日米貿易摩擦」を引き起こした時期でもあり、円安を背景に日本から輸入された数多くの工業製品がアメリカ社会を席巻した時代で、映画の社会背景の一つとなる国際貿易事情も、さりげなくストーリーに練り込んでくる辺りが、この映画の生々しさを高めていると思う。
一方で、”Part2で描かれる”2015年の想像社会との比較ではなく、”我々が実体験した”2015年の実像社会との比較という意味で、1985年当時は通信のパーソナライズがなされていなかった点が、筆者の世代からすると懐かしい。
何を言っているかと言うと、”あらすじ”に書いた37分15秒までの間に、マーティ(マイケル・J・フォックス)の彼女ジェニファー(クローディア・ウェルズ)がマクフライ家の家電に電話し、母親のロレインに煙たがられる描写が出てくる。電話が人に対して掛ける物ではなく、家に対して掛けていた時代。
筆者が若い頃、好きな女の子の家に電話して、父親が出ちゃった時の冷や汗と来たら・・・
チャットも無いし、メールすらない。ジェニファーが週末はお祖母ちゃんの家に滞在するからと言って、そっちの家電の番号をマーティに伝える。つまり携帯電話も無い時代ですね。
整理すると、20世紀後半の工業、経済、社会の発展を存分に享受して、物が溢れている時代なのが1985年のヒルバレーの描写だ。ただ、21世紀の現代社会との答え合わせという観点で言うと、携帯電話やインターネットが出てくるのはもう少し先という年代だ。
結論
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の世界線における、マーティが体験する生活環境を振返って見ると、第二次世界大戦終戦から10年を経て、第2次産業革命の恩恵を受けている1955年と、そこから更に経済社会が高度化して、20世紀後半の大量消費時代を享受している1985年との、アメリカ社会の縮図が、ここまでの説明でちょっとでもクリアになったなら幸いです。
ちょっと社会の勉強っぽくなっちゃいましたが、こんな目線で本作「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をご覧になると、20世紀の歴史、文化人類学が楽しく頭に入るんじゃないかと思います。
逆に言うと、それだけロバート・ゼメキスとボブ・ゲイルの脚本が、いかに生き生きとその時代の息吹、その時代の人々の生活、そして空気感を鮮明に描き上げているかが改めてご確認いただけるんじゃないでしょうか?
そんなふうに考えると、より一層この作品が好きになっちゃうんですよね!
まとめ
本記事では、通常の映画解説に加えて、産業革命の歴史を通してバック・トゥ・ザ・フューチャーを語るという試みをしてみました。1955年と1985年のアメリカ経済社会の位置づけを、映画の描写を通して語れたのではないかと思います。
引き続いて、「バック・トゥ・ザ・フューチャーPart2」「バック・トゥ・ザ・フューチャーPart3」の記事においても、その時代、その時代の社会の位置付けのを語る試みにチャレンジしたいと思います。
この作品に対する☆評価ですが、
総合的おススメ度 | 5.0 | この映画が満点でなかったら何が満点? |
個人的推し | 5.0 | 映画の楽しさてんこ盛り! |
企画 | 4.5 | 企画の勝利でしょう! |
監督 | 4.5 | 演出のバランス感覚の素晴らしさ! |
脚本 | 4.5 | 事細かな描写に感服! |
演技 | 4.5 | 主役2人のコンビが最高! |
効果 | 4.5 | タイムトラベルのリアリティ! |
この映画を評価、論評するなんて、おこがましいって思ってます。最高です!
唯一難癖を付けるとすると、筆者はクリストファー・ノーラン監督の「TENET」を観て以降、運命決定論者なので、過去に行って色々やった結果未来がゴニョゴニョ…とか考え始めると、頭がコンガラカッテしまいます。
まあ、そんなこととは無関係に、最高に面白い作品です!
ご覧になったことが無い方は、絶対に観てください!